2009年06月04日

トナーカートリッジ、インクカートリッジ専用WEBショップ始めました。

以前からレーザープリンター、インクジェットプリンターのランニングコストの大幅な削減、環境維持に貢献の点から大企業から中小企業、官公庁、病院などで導入頂いておりますリサイクル(リユース)トナー及びリサイクルインクの発注・検索WEBサイトをオープンしました。http://toner.tarumibungu.com/
※純正品・汎用品も扱っております。
品質・価格・保証ともにお勧めできる内容となっておりますので、是非一度
現在の価格と比較頂ければと思います。
トナーやインクをはじめOA機器やOA消耗品のご用命はタルミ文具(新居浜、西条、松山)まで宜しくお願いします。

■タルミ文具(新居浜、西条、松山)は愛媛県を中心にオフィスレイアウト、家具・OA&PC機器・ホームページ作成を行っております。
http://tarumibungu.com/







2009年02月08日

本鳥の子とは?

奉書と並んで有名なのが鳥の子です。雁皮、三檯など靮皮繊維を原料とした手漉きの紙のことを言います。名前の由来は、その自然な色が卵色に似ていた為に付けられたと言われています。

■タルミ文具は愛媛県を中心にオフィスレイアウトの提案・販売、事務機器の販売・設置を行っております。
http://tarumibungu.com/
ラベル:文具 紙製品
posted by ノブ at 21:44| Comment(0) | TrackBack(0) | 紙製品の豆知識 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

局紙とは?

この言葉は比較的最近になって使われるようになりました。いまだに鳥の子局紙と言う呼び方もあるので、基本的には鳥の子用紙の一種です。
局紙は現在では主に株券や卒業証書として多く用いられています。

■タルミ文具は愛媛県を中心にオフィスレイアウトの提案・販売、事務機器の販売・設置を行っております。
http://tarumibungu.com/
ラベル:文具 紙製品
posted by ノブ at 21:32| Comment(0) | TrackBack(0) | 紙製品の豆知識 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

模造紙とは?

製図や掲示物の作成、小学校での自由研究の発表などに用いられる、大判の洋紙。市販品の多くは、788×1091mmのサイズで、円筒形に巻かれた状態で売られています。白、黄色、ピンク、薄緑、水色などに着色されたものや、方眼が印刷されたものがあります。

<呼び名>
・B紙(ビーし)
名古屋などの東海地域ではB紙と呼びます。紙のサイズがB1(728×1030mm)にちかいことに由来されるとされます。
・大洋紙(たいようし)
新潟県では大洋紙と呼びます。「大」きな「洋紙」に由来するとされます。
・ガンピ
富山県ではガンピと呼びます。雁皮に由来します。
・広用紙(ひろようし)
九州方面では広洋紙と呼んだりします。広い洋紙であることに由来します。
・広幅用紙(ひろはばようし)
鹿児島県では広幅用紙と呼んだりします。広い幅の用紙であることに由来します。
・鳥の子用紙
愛媛県・香川県では、地域によって鳥の子用紙と模造紙とが混在しています。


■タルミ文具は愛媛県を中心にオフィスレイアウトの提案・販売、事務機器の販売・設置を行っております。
http://tarumibungu.com/
ラベル:文具 紙製品
posted by ノブ at 19:59| Comment(0) | TrackBack(0) | 紙製品の豆知識 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年02月17日

蛍光マーカーの直液式のメリットは?

インクを最後まで使いきれるのが直液式のメリット。ボディは透明タイプのものが多く、インクの使い終わりを目で確認できます。またインク流量が安定しているので、線を引いている途中でかすれたりすることもありません。

■タルミ文具は愛媛県を中心にオフィスレイアウトの提案・販売、事務機器の販売・設置を行っております。
http://tarumibungu.com/
ラベル:文具 筆記具
posted by ノブ at 23:51| Comment(0) | TrackBack(0) | 筆記具の豆知識 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

クリヤーファイルとは?

透明ポケットに書類をそのまま入れられるタイプのファイル。書類に穴をあけずに閲覧でき、抜き差しも簡単です。保存資料のファイルに便利なポケット溶着式(固定式)と、ポケット1枚1枚を取り外して使えるポケット差し替え式(替紙式)があります。

■タルミ文具は愛媛県を中心にオフィスレイアウトの提案・販売、事務機器の販売・設置を行っております。
http://tarumibungu.com/

レバーファイル・Zファイルとは?

綴じ具で押さえて固定するファイルです。あまり分厚くない書類や一時的に保管するのに最適。また書類に穴をあけたくない場合にもオススメです。
コクヨではレバーファイル、キングはZ式ファイル、リヒトではパンチレスファイルZ式といいます。

■タルミ文具は愛媛県を中心にオフィスレイアウトの提案・販売、事務機器の販売・設置を行っております。
http://tarumibungu.com/

フラットファイルとは?

薄型ファイルの総称で、パンチで穴をあけて閉じるタイプ(2穴)が一般的です。レポート、社内文書管理、伝票などの保管・整理に便利で、また軽くてかさばらないので、バックなどに入れて持ち歩くこともO.K。使い勝手のいいファイルです。
タルミ文具のオススメメーカーはコクヨとナカバヤシです。

■タルミ文具は愛媛県を中心にオフィスレイアウトの提案・販売、事務機器の販売・設置を行っております。
http://tarumibungu.com/

背巾伸縮式ファイルとは?

背巾を自由に伸び縮みさせることの出来るファイル。ポリ足タイプとひも綴じタイプがあり、一般的なフラットファイルの4〜6倍の量のファイリングも可能です。背巾が書類の量に比例して決まるので、保管スペースも有効に使えます。
コクヨのガバットファイル、クラウンのエイナーファイルが一般的です。

■タルミ文具は愛媛県を中心にオフィスレイアウトの提案・販売、事務機器の販売・設置を行っております。
http://tarumibungu.com/

リングファイルとは?

綴じ具にリングを採用しているファイルで、リング数は2本が主流。見開いた状態で閲覧でき、書類の抜き差しも簡単で、使い勝手に優れています。
リングの形状は丸型リングが一般的ですが、書類の端がきれいに揃うD型リングファイルやU型などもあります。

■タルミ文具は愛媛県を中心にオフィスレイアウトの提案・販売、事務機器の販売・設置を行っております。
http://tarumibungu.com/

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。